所長のブログ    

船堀駅から2分のアクセスはこちら    履 歴 
07. 9
07. 8
07. 7

07. 6
07. 5
07. 4
07. 3
07. 2
07. 1
06.12
06.11
06.10
06. 9
06. 8
06. 7

06. 6
06. 5
06. 4
06. 3
06. 2
06. 1

05.12
05.11
05.10

05. 9
05. 8
05. 7
05. 6

05. 5
05. 4
05. 3

05. 2
05. 1
04. 12
04. 11

04. 10
04. 9
04. 8
04. 6~7
04. 4~5
04. 2~303.12~04.1
03.10~11

03. 7~9
03. 4~6

03. 1~3
02.10~12

02. 7~9
02. 4~6
02. 1~3
01.10~12
01. 7~ 9
31. 4~ 6
31. 1~ 3
30.10~12
30. 7~ 9
30. 4~ 6
30. 1~ 3
29.10~12
29. 7~ 9
29. 4~ 6
29. 1~ 3
28.10~12

28. 7~ 9
28. 4~ 6
28. 1~ 3

27.1012

27. 7~ 9

27. 4~ 6
27. 1~ 3

26.10~12
26. 7~ 9

26. 4.~6

26. 1~ 3
25.10~12
25. 7~ 9
25. 4~ 6
25. 1~ 3
24.10~12

24. 7~ 9
24. 4~ 6
24. 1~ 3

23.10~12
23. 7~ 9
23. 4~ 6
23. 1~ 3

22.10~12
22. 7~ 9
22. 4~ 6
22. 1~ 3
21.10~12
21. 7~ 9
21. 4~ 6
21. 1~ 3
20.10~12
20. 7~ 9
20. 4~ 6
20. 1~ 3
え~っ! なぜ?  
令和7年(2025) 10月26  
   
3日連続の雨です。霖雨(りんう)ですね、と書こうと決めていたのですが、念のためネットで調べて見ました。すると、「秋雨の時期も長雨が続くことがありますが、6月の梅雨時に使う」言葉とありました。え~っ!

「霖雨」って秋の長雨を指す言葉だとばかり何と55年近く間違って覚えていたのです。なぜ勘違いしてしまったのでしょうか。教わった先生の間違い? それとも私が誤解した?

ついでに、私の記憶ではその当時に覚えた、まだ時期的には早いのですが、「虎落笛」(もがりぶえ)についても調べてみました。東京に来てからあまり聞いた記憶はないのですが、田舎に住んでた頃はよく聞こえて来たものでした。

「虎落笛」とは冬の激しい風が柵や竹垣に吹きあたって発する、笛のような音(日本国語大辞典)。ぴゅうぴゅうやヒューヒューといった音のことです。強い風が電線に当たって発する音も虎落笛と云うようです。こちらの方は記憶通りだったのでひと安心でした(^_^)

メジャーリーグのワールドシリーズ、昨日はドジャースがボロ負けだったので、今日は余り期待していませんでした。でも、山本投手は素晴らしいピッチングでしたね。
 
いつの間にか ひと株が枯れていました  ホームへ戻る

 
 
突出した才能を見たかったのです  
令和7年(2025) 10月19  
   
土曜日は晴れのち曇り、日曜日は曇り時々雨でいずれも最高気温は23~24℃でした。私も肌寒い気温に徐々に慣れつゝあります。あと約10日で11月ですからね。


既に多くの方々がご存じのように、昨日のWS進出をかけたリーグ優勝決定シリーズで大谷翔平投手が6回まで零封で10奪三振&HR3本という人間離れした成績でリーグ優勝決定シリーズのMVPを獲得しました。

私は試合開始からシャンパンファイトまでリアルタイムで観てしまいました。特に大谷選手の大ファンという訳でもないのに、自分でも不思議です。純粋に、同じ日本人の突出した才能を見たかったのだと思います。


毎日、足のむくみと戦っています。6年前に剥離骨折が治った直後から起き始め、整形外科に3ヶ月通い起きなくなったと思ったら、それから1年少し経った頃から、今度は不整脈に伴うむくみが出始めたのです。加えて今は、加齢に伴うむくみもありそうです。

弾性ストッキングを最近まで数年間履いておりました。でも、最近はそれが仇になって余計に一部が膨れてしまうようになったのです。そこで、締め付けない靴下を数種類買って試したり、ネットやテレビの健康番組で見つけた予防法を試したりしています。うまく行くと良いですね(>_<)
 
ホームへ戻る

 
 
1日目と2日目は大人しくしておりました   
令和7年(2025) 10月13日   
   
3連休が終わりました。天気はイマイチでしたね。気温も肌寒い日の連続でした。いや、爽やかな気温の連続で過ごしやすかったという人たちが多かったのかも知れません。最高気温が20℃前後でしたので。


この連休、1日目と2日目は大人しくしておりました。初日は終日、小雨が降ったり止んだりで何もせず、2日目の日曜日は毎週行う部屋の掃除と3連休の中日(なかび)に決めている事務所の植物への水遣りでした。

3日目は11年連続で川崎大師へ車の厄除けのお祓いを受けるために出かけましたよ。お祓いの途中、「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)と参加者全員で3回唱えるのですが、通路を隔てた左隣の女性が私の方をチラッチラッと見ておりました。此処で何度も唱和し慣れているので私の声がデカかったせいでしょう。

川崎大師へは高速を利用すると意外と近く、自宅からたった30分で行けるのです。その割には年に一度しか行かないのですが(^_^)

帰りは少し足を伸ばし、大黒埠頭のPAにて食事をして来ました。特別おいしい訳ではないのですが何故か習慣になっています。3連休の最終日だったせいか駐車場は珍しく少し空いておりました。
 
 川崎大師のHPより頂きました  ホームへ戻る

 
今年の秋は長くなる?
令和7年(2025) 10月 5
 
日曜日は晴れてまずまずの気温だったものゝ、土曜日は寒かったですね。時々小雨も降り最高気温は24℃位でした。今年の秋は長くなるっていう気象予報士の予想が当たるのかも知れません。


朝起きてテレビをつけたら、丁度ドジャースの選手紹介をやっているところでした。そうです、MLBのポストシーズン、ナ・リーグ地区シリーズ第1戦の試合中継です。大谷選手の先発がわかっていたので、それを観て応援したかったのです。

試合の結果は皆様ご存じの通りですが、途中、ハラハラしながら試合を観ていました。最後のバッターが三塁フライに倒れたときは思わず拍手をしてしまいました。


この土日もベランダ以外は一歩も外に出ず仕舞いでした。でも、毎週やっている私の分担の掃除機がけ(一部ロボット掃除機に手伝ってもらいながら)やトイレ掃除を一時間以上かけてやったり、マシーンによる50分のウオーキングなどは行いましたよ。


凱旋門賞の日本馬はやはり今回もダメでした。馬場が違いすぎるんですね。
  今週の収穫は1本だけでした  ホームへ戻る




東京駅から27分、新宿駅から21分