所長のブログ    

船堀駅から2分のアクセスはこちら    履 歴 
07. 7
07. 6
07. 5
07. 4
07. 3
07. 2
07. 1
06.12
06.11
06.10
06. 9
06. 8
06. 7

06. 6
06. 5
06. 4
06. 3
06. 2
06. 1

05.12
05.11
05.10

05. 9
05. 8
05. 7
05. 6

05. 5
05. 4
05. 3

05. 2
05. 1
04. 12
04. 11

04. 10
04. 9
04. 8
04. 6~7
04. 4~5
04. 2~3
03.12~04.1
03.10~11

03. 7~9
03. 4~6

03. 1~3
02.10~12

02. 7~9
02. 4~6
02. 1~3
01.10~12
01. 7~ 9
31. 4~ 6
31. 1~ 3
30.10~12
30. 7~ 9
30. 4~ 6
30. 1~ 3
29.10~12
29. 7~ 9
29. 4~ 6
29. 1~ 3
28.10~12

28. 7~ 9
28. 4~ 6
28. 1~ 3

27.1012

27. 7~ 9

27. 4~ 6
27. 1~ 3

26.10~12
26. 7~ 9

26. 4.~6

26. 1~ 3
25.10~12
25. 7~ 9
25. 4~ 6
25. 1~ 3
24.10~12

24. 7~ 9
24. 4~ 6
24. 1~ 3

23.10~12
23. 7~ 9
23. 4~ 6
23. 1~ 3

22.10~12
22. 7~ 9
22. 4~ 6
22. 1~ 3
21.10~12
21. 7~ 9
21. 4~ 6
21. 1~ 3
20.10~12
20. 7~ 9
20. 4~ 6
20. 1~ 3
いろいろな現象が起きるのかも知れません   
令和7年(2025) 8月31日   
   
土日続けて最高気温は36℃くらいでした。都心だと37~38℃なので、都心から少し離れている私が住んでいる所は、たぶんこれ位かなと思います。

猛暑に慣れたのかどうなのか良くわからないですが、毎日、そんなに苦無く出勤したり、昼は、いつも食事のあと日傘を差しながら30分前後散歩しているので、何とか対応できているのでしょう。


明日から9月です。昨年のブログを見たら、この時期は台風に翻弄されていました。今年はどうなのでしょうか。既に数回、上陸又は近海を通過しております。

先日は鹿児島県や熊本県で大被害が出ておりました。日本列島の近くであっという間に台風が発生して大被害をもたらすという、これまでにないような台風でした。これも異常気象のせいなんですね。

東京湾で珊瑚の大量発生などの他にも、これからいろいろな現象が起きるのかも知れません。
 
8月13日以来17日振りの収穫でした   ホームへ戻る

 
優先順位が変わったからなんでしょうか   
令和7年(2025) 8月24  
   
この土日は35℃と36℃で、相変わらず異常な暑さでした。こんな夏がこれから毎年続くようだと厭になってしまいます。一年中、26℃~27℃の気温になったらいいのにな~。

そんな馬鹿なことを云ってないで、自分でいろいろ工夫するしかないですよね。外歩きと電車内での温度差に対応できるよう、細めに着たり脱いだりしています。

多分、私の体質と年をとったせいだと思われますが、体の温度調整がだいぶ前からできなくなっています。なので、外歩きと電車内や事務所内での温度差の調整は、着るものゝ枚数や厚さ薄さで微調整するしかない状況です。

ひと昔前は、省エネや健康維持のため、外気温と部屋の温度差は5℃以内にしましょうと事あるごとに云われていましたが、最近は全く聴こえて来ません。熱中症予防などに優先順位が変わったからなんでしょうか。

キュウリは帰省前に2本収穫しました。この暑さなので枯れるのを覚悟していたのですが、濡れたウッドチップをいっぱい敷いたり、自動水遣り器をセットしたりして、何とか枯れずに済みました。今、数㌢の実が5・6個付いていますが、1本でも多く大きくなるよう工夫したいと思います。
 

ホームへ戻る

 
奇跡のような時間がありました  
令和7年(2025) 8月19  
   
月曜日の夜、無事に田舎から戻って来ました。午前10時45分の出発で、東京の自宅に着いたのは午後8時10分でした。所要時間は約9時間30分。工事渋滞と事故渋滞が重なり、しかも、一瞬の豪雨と散々でした。尤も、その内約1時間はSAでの休憩時間でしたよ。

今回の帰省では雨も降らず、連日、晴れて暑い日ばかりだったのに、その割に自宅周辺の草木の伐採はあまりはかどらずイマイチでした。昨年までは5つ年上の義兄が元気だったせいで大助かりだったんですね。

その義兄も昨年12月に他界してしまい、今回、その有り難みを痛感させられました。人ひとりの存在がこんなに違うんだと云うことを思い知らされた今回の帰省でした。

15日に長女家族や兄が実家に集まり、そこへ義兄の新盆で集まっていた次姉の3人娘の夫婦やその子供たち総勢13人が合流し、何と19名が同時に会するという奇跡(?)のような時間がありました。

2時間余り、皆でガヤガヤ騒ぎながらお寿司を食べたり、写真を撮り合ったりと、これも最初で最後かのような貴重な時間を過ごすことができました。誰もこんな事が起きるとは想像できなかったことでしょう。兄も、この偶然に大いに感激していました。

正に、“ 人間万事塞翁が馬 ”でした。(ことばの使い方、間違っていませんか)
 

皆でワイワイ  ホームへ戻る

 
" 薬でどうにかなりませんか "  
令和7年(2025) 8月13日   
   
昨日まで3日連続で30℃を下回りました。最近では珍しいというか、多くの人たちがホッとしたことでしょう。でも、折り返しに当たる今日は31℃まで上昇しました。明日は33℃予報です。


この夏休み、私は皆と休みをズラして帰省するため、土・月・火と一人で仕事をしました。そして、明日、車で田舎に帰る予定です。渋滞に遭わないための工夫なのですが、果たして予定通り行くのでしょうか。

4泊5日で実家の家周りの竹や雑木の伐採や雑草刈りなどをやって来るつもりです。きっと猛暑なので、のんびり疲労を貯めない程度に行うことになろうかと思います。


先月受けた心筋シンチ運動の検査結果が今月4日にわかりました。幸い、今回は様子見ということになりました。心電図ともう一つの検査表を見せて頂きましたが、そこまで悪い結果ではなかったとのことです。

" 手術をお勧めします "と云われたら、今回は" 薬でどうにかなりませんか "と云うつもりだったので、云わずに済んで良かったです(^_^)
 
ホームへ戻る   
「時代の流れ」だから仕方がない?
令和7年(2025) 8月 3
 
土曜日は晴れて夜小雨、日曜日は曇り時々晴れで、最高気温はそれぞれ34℃と35℃でした。一週間予報だと6日の水曜日は何と40℃です。どうかしています。


今年の税理士試験が来週の火曜日から木曜日まで実施されます。私どもの事務所では4人が受験するので、先週後半から有給休暇と試験休暇を活用して休んでおります。

今の時代は働く人たちが優遇されていて羨ましいですが、私たちが若い頃は今と比べてとても大変でした。私と同じ世代の人たちは皆同じ境遇だったので、回りの人たちと比べて不公平とは思いませんでしたが、今の若い人たちと比べると不公平だなと時々思ってしまいます。

「時代の流れ」だから仕方がない、と諦めてしまうのですが、少しやりきれない思いもあります。私が会計事務所勤務の頃は有給休暇が1日もなく、夏休みもありませんでした。そのくせ、土曜日の午前はいつも仕事でした。いわゆる半ドンというやつですね。

こういう事がすべて良いとは云いませんが、こゝ30年の日本経済の低迷と関係があるんだったら、国の政策のうち優先事項の一部に誤りがあったのではと思ってしまいます。

傍から見ている以上に難しいだろう事は何となくわかるのですが。
エアコンを強にすると体に悪いし  ホームへ戻る




東京駅から27分、新宿駅から21分