所長のブログ    

船堀駅から2分のアクセスはこちら    履 歴 
07. 8
07. 7

07. 6
07. 5
07. 4
07. 3
07. 2
07. 1
06.12
06.11
06.10
06. 9
06. 8
06. 7

06. 6
06. 5
06. 4
06. 3
06. 2
06. 1

05.12
05.11
05.10

05. 9
05. 8
05. 7
05. 6

05. 5
05. 4
05. 3

05. 2
05. 1
04. 12
04. 11

04. 10
04. 9
04. 8
04. 6~7
04. 4~5
04. 2~3
03.12~04.1
03.10~11

03. 7~9
03. 4~6

03. 1~3
02.10~12

02. 7~9
02. 4~6
02. 1~3
01.10~12
01. 7~ 9
31. 4~ 6
31. 1~ 3
30.10~12
30. 7~ 9
30. 4~ 6
30. 1~ 3
29.10~12
29. 7~ 9
29. 4~ 6
29. 1~ 3
28.10~12

28. 7~ 9
28. 4~ 6
28. 1~ 3

27.1012

27. 7~ 9

27. 4~ 6
27. 1~ 3

26.10~12
26. 7~ 9

26. 4.~6

26. 1~ 3
25.10~12
25. 7~ 9
25. 4~ 6
25. 1~ 3
24.10~12

24. 7~ 9
24. 4~ 6
24. 1~ 3

23.10~12
23. 7~ 9
23. 4~ 6
23. 1~ 3

22.10~12
22. 7~ 9
22. 4~ 6
22. 1~ 3
21.10~12
21. 7~ 9
21. 4~ 6
21. 1~ 3
20.10~12
20. 7~ 9
20. 4~ 6
20. 1~ 3
また、植物の本能が見られました  
令和7年(2025) 9月28  
   
この土日とも27℃位でした。特に今日は曇り気味で涼しかったですね。明日の月曜日は最高気温が32℃になるようですが、その後は27~28℃で落ち着きそうです。慣れるまで余計に涼しく感じるのでしょうか。


土曜日にキュウリを5本収穫しました。また、大葉の花が咲き始め、葉の生長が止まりました。

キュウリは7~8㌢の頃から、おそらく5本のうち幾つかは枯れるだろうと思っていたのに、5本とも成長しすべて収穫できました。尤も、大きさはバラバラで、20㌢が3本と17㌢が1本、太く実った15㌢が1本でした。下の写真の通りですが、この約10年の間で一度に5本を収穫したのは初めてのことでした。

気温と日照、栄養と水遣りの相乗効果がキュウリにとって最大限に発揮された結果なのでしょう。この間までの異常な高温下では1本でさえ難しかったのですから。

大葉の花は、これから「子孫を残す準備」に入るためのようです。葉の成長よりも繁殖に向かう植物の本能みたいですよ。でも、私はできるだけ長く大葉の味を楽しみたいので、花を摘み取って葉の寿命を長持ちさせるつもりです。
 
ホームへ戻る   
残酷な現実があります  
令和7年(2025) 9月21  
   
急に涼しくなりました。湿度が低く、しかも2日続けて27~28℃だったからですね。尤も、一週間予報を見ると暫くは時々30℃を超えるようです。暑さはまだまだ続くので油断しちゃいけません。


この土日も世界陸上を観るのがメインでした。このような大きい大会にありがちな悲喜こもごもな光景が今回も何度か見られました。勝者がいれば必ず敗者もいるという残酷な現実があります。

勝者は良いとして、敗れた人がどう納得したり立ち直るかが、その後の人生に影響を与えたりするのかも知れません。勝負の世界は違えど、また、その程度は違っても、殆どの人たちが同じような経験をしているのではないでしょうか。

(勝者といえど常に良いことが待っているとは限らないよ、という声も聞こえて来そうです。)

私にも挫折の経験がありますが、幸い、私はあまり拘らない性格の一面もあり、そして、人はそれぞれ強み弱みが違うので仕方がないと割り切れるところもあるので助かっています(^_^)
 
私の小6の時の記録は2㍍位でした(身長は128㌢)ホームへ戻る

 
 
小さい頃から龍やドラゴンが好きでした  
令和7年(2025) 9月15  
   
3連休も終わってしまうとあっという間の速さです。でも、のんびりと有意義な3連休が送れました。蒸し暑かったけど日差しもひと休みでしたし、連日、気温も29℃~30℃止まりで過ごし易かったですね。


この3連休では、映画を観たり、テレビで世界陸上を観たり、過去の録画テレビを観たり、HPを修正・加筆したりしました。ベランダにあるキュウリに手を加えたのはもちろんです。また、いつものように中日(なかび)に事務所に行き、植物への水遣をして来ました。


映画は「ヒックとドラゴン」の実写版を観て来ました。以前観たアニメ版と多少の違いはあったものゝまったく違和感なく観ることができましたよ。主人公の相棒となるドラゴンは、他のドラゴンとは異なる丸いフォルムが可愛いのです。

私は辰年生まれなので、小さい頃から龍やドラゴンが好きでした。事務所の神棚や自宅の玄関に「厄除けの龍の置物」を置いているほどです。自宅の玄関に置いてある子供の龍のための小さなグラスの水は、毎朝、替えております(^_^) 
 
木曜日に2本、本日1本収穫しました   ホームへ戻る

 
不思議なこと
令和7年(2025) 9月 7
 
この土日も暑い暑いと思っていたら、意外と気温は30℃前後だったんですね。外に出たときの体感温度は33℃位だったのに、不思議です。暑さが体に染みついていて、体が不快感を感じてしまうのでしょうか。

休みの日はよくベランダに出て、水遣りや肥料遣り以外にも葉の剪定や数㌢に伸びた子キュウリを間引きしたりしています。先週も10個ほど小さいキュウリを間引きしたのに、それ以外のキュウリも殆どが枯れてしまいました。

例年の2倍の水遣りをしているのに、若いキュウリが悉く枯れてしまいます。キュウリにとっても、それだけ異常に高温なんですね。今週は、15㌢の小太りのキュウリ1本収穫できました。

-不思議なこと-

8月の帰省時、固めの草を鎌で刈っていると、私の目の前で黒いトンボがゆったり飛んでいました。子供の頃、その近くにあった小さな池の回りで夏にいつも見ていたトンボなのです。今回見たのはたぶん数十年振りくらいでした。でも、その小さな池はとうの昔に埋められてしまっているのです。

どうやって、何十年も子孫を残して来たの? 2~3日過ぎてからその不思議さに気がつきました。

トンボの名前は「ハグロトンボ」、私は「神様トンボ」と呼んでいましたが、そのトンボを見ると縁起が良いと云われてましたよ。
 「世界のチョウ大図鑑」より頂きました  ホームへ戻る




東京駅から27分、新宿駅から21分